サイトマップ
- バカ文経
- マクロ経済学
- ミクロ経済学
- 独占的競争とは、企業数は多数でも各社が製品価格をある程度コントロールできる状況
- 寡占のなかでも複占市場におけるクールノー均衡を求めよう
- 限界収入とは、生産量をひと単位増やしたときの収入の増分
- 利潤最大化生産量は、独占と完全競争の市場で求め方が違う
- 独占と完全競争の市場は、生産者の数と需要曲線の形状が違う
- 代表的企業と産業の長期均衡とは新規参入が0のとき
- 長期平均費用や長期限界費用を長期総費用曲線からチェック
- 長期総費用曲線は、短期の総費用曲線を包み込む包絡線の形
- 消費者余剰とは市場価格が安いために使えず消費者の手元に残った予算の総和
- 生産者余剰とは生産者の手元に残った収入の総和
- 操業停止点を総収入直線・総費用曲線や限界費用曲線・平均可変費用曲線から分析
- 損益分岐点を総収入直線・総費用曲線や限界費用曲線・平均費用曲線からチェック
- 完全競争市場の利潤最大化条件を2つの方法で確認!
- 完全競争市場の4つの条件はこれ!
- 限界費用・平均費用・平均可変費用・平均固定費用を総費用曲線のグラフからチェック
- 生産関数のグラフは、総費用曲線をひっくり返したS字型
- 費用最小化条件を等生産量曲線と等費用線から導く
- 等利潤平面・等利潤直線は、生産曲面・生産曲線との接点に注目
- コブ=ダグラス関数から、規模に関して収穫逓減・一定・逓増を考える
- 等量曲線は生産曲面を水平にスライスして求める
- 生産関数・生産曲線・生産曲面は消費理論と同じ要領で分析
- 初期保留量・留保需要・オファー曲線で価格変化の影響を追う!
- 労働供給は賃金率が上がりすぎると減る!?
- ラスパイレス数量指数・パーシェ数量指数は予算線Iを使うとわかりやすい!
- 顕示選好理論では予算オーバーに要注意!
- 代替財・補完財・ギッフェン財の違いや特徴まとめ
- 代替効果・所得効果に分解して価格変化の影響を調べよう
- 価格消費曲線や実質所得の増加効果など価格変化の影響をチェック
- 上級財・中級財・下級財は需要の所得弾力性やエンゲル曲線で見分ける
- 効用最大化の条件4つをチェックしよう!
- 限界代替率から最適消費の条件を求める
- 最適消費の条件を相対価格・予算線・無差別曲線から求める
- 無差別曲線・無差別曲面で効用が一定の2財の組み合わせをチェック
- 効用とは消費者の満足度を示す値
- 比較静学分析とは変化前後の結果を比較する分析方法
- 必需品と奢侈品の違いは需要の所得弾力性にアリ!
- 供給の価格弾力性は、縦軸切片のない供給関数なら1で即決
- 需要の価格弾力性はグラフから読み取れる!
- クモの巣の調整過程は消費者も生産者も価格変化に即対応
- マーシャル的調整過程では価格に遅れて供給量が変化
- ワルラス的調整過程は消費者も生産者も価格変化に即対応
- 供給曲線とは価格に対する供給量の変化を読み解く道具
- 需要曲線とは価格に対する需要量の変化を読み解く道具
- お問い合わせ
- コラム
- サイトマップ
- ブログ
- 運営会社概要
- 運営者プロフィール